· 

#011 【雑談】『妄想鉄路 第2号』と「祭のあと」


 

 こんにちは、晴凪です。

 

 10回目のブログを更新してから、もう1年。その時の話題は瑞急文学「深夜急行の夜」完結と、架空鉄道・妄想鉄道の旅行記をまとめた企画誌『#架空鉄道で旅行しよう』のデータ公開についてでした。

 凄く懐かしい気もするんですけど、なぜ『妄想鉄路』の第1号のときにブログを書かなかったんだろう、と少しばかり後悔も残ります。

 

 今回のブログの話題は『妄想鉄路 第2号』についてです。

 つい先日、PDFデータを公開&(期間限定で)ネットプリント開始という運びになりました。

 

 尺の関係のために前号で出来なかった「鉄道短歌」特集もどうにか交えつつ、創作8作品・コラム3作品の合計11作品が掲載されています。

 

 まずは表紙ですが、ロケ地は京都・南禅寺の境内にある水路閣です。

 この水路閣は「琵琶湖疏水」の一部で、明治期に完成したものだったと記憶しています。この付近には蹴上インクライン(※世界最長ともいわれる)という傾斜鉄道の跡があり、今では桜の名所としても知られています。

 

 そういえば、前号の表紙は京都・伏見の辺り(※小説『君の膵臓をたべたい』の表紙でお馴染みの場所)でした。『妄想鉄路』の表紙は、「実際には鉄道が存在しないが、頭の中でレールをどこかに敷いてみたくなる光景」をテーマに選んでいたりもします。次号は、本文参加者の中から表紙の写真を募ってみようかな、と思っている次第です。

 

 今号の掲載順ですが、提出された文章をじっくり読んだうえで、誌面全体でのその内容のバランスや繋がりを重視して決めています。トータル11作品なので、3・6・9番目にコラム、「鉄道短歌」の特集を誌面の中央に入れるので直前の5番目に短歌を入れたうえで、最初と最後を決めてから残りの方を配置しています。前号よりも参加者が増え、内容面も濃くなったこともあり、非常に嬉しいくらい悩みました。文章参加者の皆様に、改めて感謝申し上げます。

 

 続いて、テーマ特集の「鉄道短歌」。やや地域は偏りましたが、充実した短歌連作群が集まりました。やはり、企画参加者の方々に感謝を申し上げたいと思います。車内のLCDモニターのようなデザインに各短歌を配置し、「この鉄道会社・路線ならこの色だろう」という脳内でのイメージや、実際に路線図や車両写真等を見てレイアウトをしています。また、5首めの駅が終点駅なのか中間駅なのかどうかによっても、微妙に調整を入れています。

 

 ここからは、自作「祭のあと」について少しだけ触れていきます。

 

 今作は瑞急文学の過去作品とも関係があったり、オマージュのような場面が登場したりします。

分かりやすい例としては、冒頭のネタを披露した後にペットボトルの水を飲んでいる光景は、半年前の「水色」(※『妄想鉄路 第1号』に掲載)とも似ています。他にも、過去作を連想できるような場面が存在しますので、是非探してみてください。

 

 倭州大の学園祭にて、漫才を披露し終えた「僕」とカヤ。この一人称から、「僕」を男子だと読んだ人が大半ではないでしょうか。小説は「文章では語らない」こともできるため、限られた文字数では直接描かなくてもいいだろう、と思っています。のちにママの「漫才ガールズ」というワードで連想できますし、何よりそのワードが出たときにもう一度前半場面を振り返って読んでくれるはずなので、結構有難いです。最近は『プレバト』(※TBS系で放送されているテレビ番組)の影響で俳句や短歌に熱中しており、「重なっている部分を省く」「要素を重ねるところはあえて重ねてみる」の両方を小説でも使い分けることを試みています。

 

 過去作の「深夜急行の夜」(※瑞原急行鉄道ホームページ「瑞急文学」に掲載)では、主要人物3人の一人称が「僕」「私」「俺」と区別されており、登場人物を把握しやすくなるよう、読みやすさも考えていました。「祭のあと」では、僕とカヤが両方とも女子なので、カヤの一人称を「カヤ」「うち」などとする手もありましたが、後半場面で一瞬だけ恋愛のような描写が出てくるため、その伏線として「僕」の一人称を選択しました。「僕」が女子であるという事実を騙して書くということは、当然「僕」の身体的特徴や見た目も書くことができないので、視点キャラとしては感情移入をしやすいのかな、と。もちろん、後輩の「0と1は違いますよね」発言はミスリードを誘う目的と、後半の恋愛のような描写の伏線です。

 

 物語の構造上、先ほどの「僕」の一人称を「内側」の伏線とすれば、『深夜急行』の真崎先生を最後に登場させたのは「外側」の伏線にあたります。前作を読まれた場合には気付いた方も居ると思われますが、真崎さんの本名は「高崎」なのに、漫画家としてのペンネームは「真崎」になっているのです。これは、「深夜急行の夜」に登場したある方の名前から一字頂いているからです。いったい誰の字なのか、良ければ「深夜急行の夜」も読んで確認していただければ。というか、40代後半で初ヒット作って、結構遅咲きじゃないか、とも思うわけですが……笑

 

 沢山の人を笑わせたいと願う「僕」とカヤに対して、「まずは一人の大切な人を笑顔にしよう」と言葉をかける真崎先生。ある意味、この方しか言えない台詞なのかなと思います。ああ、カッコいい。

 

 今作は珍しく、メタ発言言葉遊びも交えています。

 メタ発言とは発言内容が本来なら発言者の関知しえないはずの領域に言及している発言で、具体例を出すなら『ドラえもん』ののび太に対して、他の登場人物が「のび太は映画になるとカッコいいことを言い出すんだから」というような発言にあたります。「祭のあと」では、「例えるならば、起承転転転転結くらいの勢いだ。」という「僕」の語りなどがあります。この「転」の数は、元々晴凪が箇条書きで話のプロットを書いていた際の「・」の数だったりします。厳密には1つだけ「・」を省いたので、本来は「起承転転転転結」だったわけですが。流石に混乱しますので、やめておきました……笑

 言葉遊びとしては、中盤に登場した「コンビニ」という聞き慣れた言葉が後半になって「トリオからコンビに」で回収されたり、表記は別として京都の三大祭の名前(※葵祭・祇園祭・時代祭)が全て登場したり。他にも色々遊んでいますので、こちらも探してみてください。

 

 実は、この「祭のあと」はもう少しだけ長い字数の作品でした。本当は冒頭の場面がやや長かったり、実際に掲載された本編の後に「漫才」の場面があったりしました。その漫才の場面で使用した出囃子がT・レックスの「20th century boy」でした。映画の『20世紀少年』でも使用されましたよね。幼い頃の私はラジオで聴いたときに、あまりにもカッコいい曲調に震えた記憶があります。私の成長と共に、だんだんと英語の意味を理解できるようになって、小学校高学年のときには歌詞の意味に震えるようになりました。モハメド・アリなど偉大な有名人の言葉からとられた歌詞の重さはとてつもないものでした。

 あの3人のうち、この曲を出囃子に選んだ人やその理由について、今作中では直接言及をしていません。是非とも歌詞の原文をお読みになって、自分なりの解釈を進めてみてください。晴凪がなぜこの曲名を出したのかが、何となく見えてくるかもしれません。

 

 本作の後半では相方のカヤ以上にツッコミ側に回っていた「僕」。3人の漫才を見た後に何かを得て、来年の夏に例の漫才コンテストに挑んでくれることでしょう。2人とも頑張ってね。

 

 果たして次回作では、瑞急沿線のどの場面が切り取られるのか。

 そもそも、次号はいつになるのか。

 

 是非とも『妄想鉄路 第3号』をお楽しみに。